おたよりinformation

1月の給食だより

あけましておめでとうございます。

どのようなお正月をお過ごしになりましたか。今年も笑顔あふれる幸せな1年にしたいですね。

冬は感染症なども流行し、体調を崩しやすい時期です。手洗い・うがいの習慣を身につけて、

三食しっかり食べて、元気に過ごしていきましょう。

どんなお雑煮を食べましたか?

お正月に食べる料理といえば、お雑煮がありますが、地方ごとにお雑煮に入る食材が異なることをご存知でしたか?たとえば、東京は四角いおもちに、鶏肉や野菜を合わせて。新潟はイクラやさけ、しいたけなど具だくさん。京都は白味噌で味つけ、おもちは丸。福岡も丸いおもちでぶりやしいたけが入っているのが特徴です。ご家庭ではどんなお雑煮でしたか?保育園で子どもたちにも聞いてみたいと思います。

春の七草

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草」で知られる春の七草は、古くより七草粥として食べる習慣があります。新暦の1月7日は真冬ですが、旧暦では2月頃で春の芽吹きが始まろうとする季節でした。七草粥は「災いを除け、長寿富貴を得られる」という言い伝えの他にも、疲れた胃を休めるとも言われています。古くからの風習に触れ、季節を感じられると良いですね。

びら

正月にやってくる年神様は門松を目印にやって来て、鏡もちに宿ると言われています。その為、年神様がいるうちは鏡もちを飾っておき、松の内(正月の門松を飾っておく期間)が明けたら今度は年神様を送るために、鏡もちをいただきます。雑煮やおしるこ、お好きな調味法で、家庭によっていろいろな楽しみ方で味わってみてください。保育園では1月15日に鏡開きをする予定です。

クラスのようす

くまのみ組 さつまいもに触れました。みんな興味津々でさつまいもに手を伸ばし、持ち上げてみたり机の上で転がしてみたりしていました。いろいろな野菜が載っている絵本を開いて、「どれといっしょかな?」と聞くと、さつまいもを指さして教えてくれる子もいました。中にはさつまいもがすごく気に入ったようで、大事に抱えている子もいました。

ぺんぎん組 大根と人参の大きさを比べました。どっちが大きいかな?とみんなの前に出すと、「だいこん」とすぐに答えてくれました。みんな、色の違いや大きさの違いをよく理解できていて、「にんじんちいさいね」「だいこんおおきいね」と話している子もいました。机の上に両方を並べて長さを比べたりどっちが重いか持ってみたりもしました。重い大根を持ち上げようと頑張る子、「こっちがいい」と人参を離さない子もいて、いろいろ個性が出ていました。

いるか組 ケーキのデコレーションをしました。絞り袋に入った生クリームをケーキの上に絞って、細かく切ったイチゴをスプーンで上にのせました。生クリームを絞るのが初めてとは思えないくらいみんなギュッと上手に絞れました。クリームが出てくると、「わぁ」「すごいね」などと喜んでいました。最後にイチゴをスプーンですくってのせました。スプーンいっぱいにすくってのせる子、慎重に生クリームの上にのせようとする子など、それぞれの個性が表れていました。すてきに飾ったケーキは最高の味だったようで、みんなすぐに完食していました。

くじら組 ケーキのデコレーションをしました。生クリーム・イチゴ・チョコスプレーで飾り付けました。生クリームを絞る見本を見たあと、絞り袋に入った生クリームを絞りました。ぐるぐると回すように絞ってみたりギュッと力強く絞ってみたりと、とても個性が出ていました。その上に細かく切ったイチゴと丸のイチゴをのせました。イチゴをどこに置くか迷いながらも、みんな思い思いに飾り付けました。自分で飾ったケーキを食べるのはもったいないといった様子でしたが、みんなでおいしく食べました。