おたよりinformation
3月 ほけんだより
3月3日は耳の日~知っておきたい耳の異常のサイン~
3月3日は耳の日です。子どもは風邪などの感染症から耳のトラブルを起こすことがしばしばあります。早めの対応ができるよう、耳の病気や聞こえ方の異常のサインを知っておきましょう。
耳の病気
子どもが風邪をひいて鼻水が出るのを放っておくと、鼻水の中にウイルスや細菌が繁殖し、耳管を通って中耳に侵入して中耳炎を起こすことがよくあります。中耳の中で炎症が起こって膿(うみ)が溜まり熱を出すことや、鼓膜を圧迫するため強い痛みが起こります。子どもからのサインとして、痛みや違和感のために、耳を触ったり、頭を振ったりします。また、機嫌が悪くなったり、夜なかなか寝なくなったりします。
聞こえの異常
聞こえの異常(難聴)には、生まれつき聴力が弱い場合と、病気が原因となっている場合があります。
難聴の原因となる病気は?
- 滲出性中耳炎
急性中耳炎が治りきらないと、中耳にサラサラとした液(浸出液)が溜まります。痛みや発熱がないため、発見が遅れることがあります。
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
原因となるウイルスが内耳(音を感じる部分)に感染して、難聴を起こします。予防接種を受けて感染を防ぐことが重要です。
聞こえの異常は、言葉の育ちにも影響します。子どもは「聞こえにくい」ことに気づきにくく、正確に伝えられません。聞こえにくいサインを知って、早めにきづくことが大事です。例えば、後ろから名前を呼んでも振り向かなかったり、返事をしなかったりします。左右差がある場合もあります。