おたよりinformation
10月の給食だより
だんだんと涼しい日が増えてきて、過ごしやすい時期となってきました。今月はいよいよ運動会ですね。おいしい給食で、子どもたちが元気に頑張れるようお手伝いができればと思います。ご家庭でも是非、子どもたちが元気に過ごせるよう栄養たっぷりの旬の食材を取り入れてみてくださいね。
新米の季節です
ご飯はパンに比べて吸収に時間がかかるため腹持ちも良く、エネルギーの持久性もあります。是非、朝ごはんに取り入れてみてくださいね。ここでは、お米ができるまでを紹介します。どんな作業があるのでしょうか。
【田起こし・しろかき】4月頃、田んぼの土を掘り起こして目を細かくします。田んぼに肥料をまき、土を平らにならしていきます。
【苗作り】種もみをまいて苗を育てます。
【草刈り・水の管理・肥料・防除】夏になるとイネがすくすくと育ってきます。イネが良く育つように田んぼに肥料をまき、草を刈り、田んぼが乾かないように水を入れたりします。また、イネに虫がついて病気にならないように注意します。
【稲刈り・脱穀】秋になると、黄色く実ったイネを刈り取ります。刈ったイネは乾かして、もみを落とします。
【乾燥・もみすり】もみを乾燥させて、もみ皮を取り、玄米にします
【精米】玄米からぬか層を削り取り、白米にします。
おすすめレシピ
いもようかん
・材料(大人4人分)
さつまいも・・・中サイズ1本(200gくらい)
砂糖・・・20g
粉寒天・・・1.5g
水・・・120g
・作り方
①さつまいもは皮をむき、適当な大きさに切って茹でる。柔らかくなったらお湯を切って潰す。
②水に粉寒天を振りかけ、混ぜながら火にかける。1分くらい沸騰させ続け、粉寒天が溶けたところで火を止め、砂糖を加えて溶かす。
③①に②を入れて良く混ぜたあと、バットなどに平らに入れて、冷蔵庫で冷やす。
④固まったら好きな大きさに切り分けて完成。
10月の食育予定
*ひよこ組・・・かぼちゃに触る
*りす組・・・かぼちゃのお腹に触る
*こあら組・・・かぼちゃの種取り
*ばんび・ぱんだ・きりん組・・・ハロウィンパフェ作り(30日)
・幼児クラスはエプロンと三角巾のご用意をお願い致します。
・乳児クラスは日程が決まり次第お知らせ致します
☆お知らせ☆
給食の写真展示へのご理解、ご協力ありがとうございました。
10月より、給食を実物展示に変更致します。