おたよりinformation
2月 ほけんだより
豆まきの豆、窒息・誤嚥に注意!
節分の季節です。豆まきを楽しみにしているご家庭も多いかと思いますが、事故に繋がる可能性があるのでお知らせいたします。消費者庁では豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。としています。
【なぜ?】
☆大人に近い咀嚼(食べ物を歯で嚙み砕くこと)ができるようになり、飲み込んだり吐き出したりする力が十分に発達するのは3歳ごろですが、その2つを協調させることが出来るようになるのは6歳ごろと言われているから。
⇒硬い豆をうまく食べられず、咽頭や気管に詰まると窒息しやすいです。
⇒小さく砕いた場合でも気管に入り込んでしまうと、肺炎や気管支炎のリスクがあります。
【豆まきの工夫!】
・豆まきは個包装されたものを使用する。
・子どもが拾って口に入れないように後片付けを徹底する。
インフルエンザについて
インフルエンザに罹ったときの提出書類が「B保護者記入による登園届け」に変更になりました。以前は治癒後に再度受診していただいていましたが新型コロナウイルス感染症流行に伴い、必要最低限の受診で済むよう治癒後の受診が不要になります。また、発症後毎日の体温記録の提出が必要になりました。詳しくは1/24に配信された「医師の意見書変更のお知らせ」をご覧ください。登園のめやすは以前と変わらず発症後5日間かつ解熱後3日を経過してからです。(HPの「各種ダウンロード」も更新しています。)
ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。