おたよりinformation

3月の給食だより

卒園式,新学期が近づき、あっという間に3月です。一年前に比べると、子どもたちがとても頼もしくなったように感じます。なかなか食べることに消極的だった子どもたちも今では、「みてー!もう食べ終わったよ!」「今日は野菜が食べられたんだよ!」など、嬉しい声を聞かせてくれます。
先月の2歳児の食育では、食事のマナーについて伝えました。普段の食事の様子でしゃんとできない姿勢の子も食育が終わった後はとてもかっこいい姿勢で食べていたり、周りのお友達と、「ごはんの前はトイレに行った方がいいんだよ」と伝えあっていたりと、食事に対して積極的な様子を見せてくれました。
子どもたちの成長が感じられ、調理スタッフ一同嬉しく思います。来年もそんな声がきけるように、子どもたちと関わっていけたらなと思います。

3月になると、春野菜がおいしい季節ですよね。今回は新鮮な野菜の見分け方について紹介したいと思います。

 

新鮮、美味しい野菜を見分ける5つのポイント

①ヘタで選ぶ

ヘタ付きで売られている野菜はヘタに注目してみましょう。みずみずしく、ピンとした張りがあるものは収穫されてからあまり時間がたっていません。反対に、ヘタがしおれていたり、黄色や黒っぽく変色しているものは、収穫から時間がたっていたり、保存状況が良くなかった可能性があります。

②切り口に注目しよう

ニンジンや大根の首、ブロッコリーやアスパラガスの根元などはその切り口をよく見てみましょう。野菜は収穫後に徐々に劣化が始まります。新鮮な野菜の切り口には、水分がしっかり残っていたみずみずしさがあります。

③色で選ぶ

全体の色味もぜひ注目してもらいたいポイントです。新鮮なうちははっきりと良い濃い色をしています。長ねぎや大根のように、緑色の部分は緑、白い部分は白、と境目がはっきりしています。

④トゲの状態をみる

キュウリやオクラ、ナスのヘタなどトゲのある野菜は、触ると痛いくらいトゲが尖っているものが新鮮です。野菜のとげが痛いのは、その野菜の新鮮さが保たれている証です。収穫から時間がたったものは水分が抜け、トゲもしおれて張りが失われていきます。

⑤重さで選ぶ

キャベツや玉ねぎは手で持った時にずっしりと重みがあるものを選びましょう。
重たいものほど葉の巻きも良く、水分もしっかり残っていて、みずみずしい食感になります。

 

この野菜食べれる?食べれない?

大根を切ったら中が青かった!こんな経験はありませんか?このように大根の中が青く変化してしまうことを「青あざ症」と呼びます。一見捨ててしまいがちですが、調理法によって食べることができます。ぜひ参考にしてみて下さい。

〇青くなる原因
⇒青あざ症は、大根のそだつ環境や、収穫の保存状態によって発生します。主な原因は、乾燥、高温、過湿、ホウ素欠乏などが考えられますが、見ただけではわからないため、大根を切ってはじめて青あざ症か判断できます。

〇味の変化
⇒普通の大根より苦みが強くなる傾向があります。
しかし食べることには問題ありません。

〇調理ポイント
⇒青くなった大根は固くなる傾向があるため、生のサラダで食べるのはおすすめできません。大根おろしにすると硬さも苦みも気にせず食べられます。また、たくあんや煮物もおすすめです。
↓↓
煮物は下茹でにお米のとぎ汁を使うと苦みを抑えられます。
お米のとぎ汁には、「ジアスターゼ」という酵素が含まれており、これが大根に含まれるデンプンを分解してくれます。
調理する前に酸っぱいにおいがする場合は腐っている可能性があるため廃棄した方がいいです。


白菜の黒い点々もまた、肥料が多いという育つ環境によってできたものです。これは「ごま症」と言われ、ポリフェノールの色素が合成されたものです。黒い点々が多いほどずっしりと重く、美味しい白菜と言われています。

 

3月の旬の食材「生わかめ」

わかめの旬は3月~5月になります。11月頃に発芽し初夏に成熟しますが、若いほど味が良いため、春に水揚げされます。普段私たちが食べているのは主に、乾燥されたり、塩漬けにした保存ができるものです。春のわかめは比較的若く、生で食べるのには最もおいしいとされています。旬でおいしく食べれるのは3か月と短い間だけです。ビタミン、ミネラルも豊富なのでぜひ美味しい旬のわかめを食べてみて下さいね。

〇生わかめのおすすめの食べ方

さまざまな食べ方がありますが、おすすめの食べ方はしゃぶしゃぶにしてシンプルに味わうのが一番おいしいです。下ごしらえにキレイにわかめを洗い流せば、あとは昆布だしのお鍋にさっと通してポン酢で食べられるのでとっても簡単です。磯の香りと普段は味わえないシャキシャキとした食感が味わえます。
お豆腐やお肉とともに旬のわかめも購入してみてはいかがでしょうか。わかめの色の変化も見ることができるので子どもたちとしゃぶしゃぶするのも楽しいかと思います。

 

今月の食育

もも組・・・ふりかけ作り  すずらん組・・・ふりかけおにぎり作り

さくら組・・・おにぎり作り、お弁当ランチを楽しむ(室内にて)

すみれ組・・・食器の並べ方~カップ寿司作り~

ひまわり組・・・マーブルケーキ作り  ゆり組・・・さくらもちパーティー