おたよりinformation
2月の給食だより
2月3日は立春です!
立春は例年2月4日になることが多いですが、今年は前の年がうるう年の関係で1日早くなっています。
立春と節分には密接な関係があり、節分は立春の前日を指します。
立春は新たな季節を迎える日であり、その前日である節分は古い邪悪を祓う日とされています。
節分といえば“大豆“ですが、立春に食べると縁起の良い食べ物を知っていますか?
立春生菓子
立春の朝に作られた生菓子のことで、その日のうちに食べる縁起物とされています。
春の季節感のある桜餅やうぐいす餅、椿餅がよく作られるそうです。
立春大福
生菓子と同様に、大福を「立春大福」として食べると良いとされています。
大福は「大きな福を呼ぶ」ということから縁起が良いとされています。
立春豆腐
昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて、節分と立春にお豆腐を食べる風習があるそうです。
できるだけ「白いままの豆腐」を食べる方が良いそうなので、醬油ではなく塩で食べるのがおすすめです。