おたよりinformation
1月の給食だより
お節料理
お節料理は、季節の変わり目の節句に神様にお供えした料理がはじまりとされています。
しだいに一番重要な節句であるお正月の料理を指すようになりました。
お供え料理を「御節供」といい、これを略して「お節」となりました。
お正月は年神さまをお迎えする為、台所を騒がしくしてはいけないとされ、お節料理は年末に準備します。
それぞれの食材には様々な意味があるといわれています。
エビ
腰が曲がるまで長寿でいられるように
栗きんとん
栗金団と書き、金運を呼ぶ縁起物
黒豆
勤勉にまめに働き、健康にまめに暮らせるように
数の子
卵の数が多いことから子孫繁栄を願う
伊達巻き
巻物に似た形から知識が増えるように
田作り
イワシを刻んだものを田んぼ肥料にしていたことから、豊作を願う
紅白かまぼこ
初日の出を表すとされ、赤は魔除けや慶び、白は神聖や清浄を示す