おたよりinformation
ほけんだより 7月
本格的な暑さが続いていますね。暑さには徐々に慣れてきたとおもいますが、引き続き熱中症に注意しましょう。水分や塩分の補給・体調管理に気を付けながら、涼しい時間帯に外遊びをして、暑さに負けない体づくりを心がけましょう。
夏に多い感染症
ウィルス感染によって起こる病気です。他人への感染力も強いので、必ず受診をして医師の診断を受けましょう。
ヘルパンギーナ
突然の高熱と喉の痛み、口の中の水ほう、口内炎が特徴です。症状が軽ければ1~4日くらいで解熱します。
手足口病
手の平、足の裏、口の中に水ほうができ、発熱することもあります。食事は喉越しのよい物を食べましょう。
プール熱
プールで感染することもあり、高熱が3~5日くらい続き、喉の痛み、目の充血やかゆみなど結膜炎のような症状も出ます。食事は消化のよい物を食べましょう。
流行性角結膜炎
目が腫れ、充血し、普段より多く目やにや涙が出ます。周りの人への感染源となるので、タオルは共有しないようにしましょう。
気になる虫刺され
乳児幼児が蚊に刺されると、時間が経つにつれ、赤く大きく腫れたり、水ほうができたりします。これは、虫刺されの経験が少ないために起こる激しい炎症反応です。刺された直後に洗って冷やし、薬を塗ってもよくならない時は病院で診てもらいましょう。保育園では、乳児への誤飲防止の為、全園児虫よけ・かゆみ止めパッチは貼付禁止です。ご理解ご協力よろしくお願い致します。
熱中症
熱中症は、日射病・熱射病などの総称です。日射病は戸外で強い直射日光にさらされることが原因で、熱射病は室内でも気温の高い場所に長時間いたために起こることが原因です。
- なぜ、子供は熱中症になりやすいの?
子どもは体温調節がうまくできず、温度の変化の影響を受けやすい、また衣服の着脱も水分補給も一人で行うのが難しいため、容易にかかりやすいのです。
~車や家の中でも熱中症になります!~
特に車中では、気温が高くなくても高温になるので、子供を一人にするのは絶対にやめましょう!
予防のポイント!!
- 日中は帽子をかぶりましょう。日除けのあるベビーカーも照り返しで暑くなるので、外出は短時間で!
- 炎天下での遊びは、長時間に及ばないようにしましょう。20~30分毎に日陰で休息をとりましょう。
- 肩まで隠れ、吸湿性・吸水性のある衣服を着ましょう。
- 水分補給は、電解質の入っている経口補水液が良いです。