おたよりinformation
給食だより 6月
次第に暑さが厳しくなってくるこの季節は、熱中症が心配です。喉が乾いたと感じたときには、すでに体は脱水状態に近づいているそうです。ですので時間を決めてこまめに水分を補給することが大切です。トイレに行った際に出てきてから一口水を飲むと、自然と水分補給がしやすくなるという方法もあるようです。今トイレに行ったのに飲むの?と思いますが、今年の夏には試してみませんか?
☆食育月間と歯科衛生月間☆
6月は食育月間です。食育基本法は平成17年6月に制定されました。その為毎年6月は食育月間として、日頃の食について振り返り、食への取り組み方を考える時期になっています。この機会にご家庭でも食生活について話したり、食に関するイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか?
また、6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。 6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省などが「歯の衛生週間」を実施しています。また、6月は食育基本法が制定された月として、食育月間でもあります。食育の中でも「噛む」事は必須です。良く噛む事で味覚が育ち、言葉の発音がきれいになると言われていますが、現代の食事は昔に比べ噛む回数が減っているようです。良く噛まずに食べてしまうとお腹がいっぱいと感じる前に食べ過ぎてしまうので、肥満につながる恐れがあります。歯ごたえのある食品を取り入れ、良く噛んで食べる習慣を身につけましょう。
☆5月食育活動報告☆
りす組はにんじんに触れました。前回の食育時よりもと少し慣れた様子が見られ「くんくん」と匂いをかぐ様子も見られました。こあら組はピーマンの種取りです。「もうやっていい?」「今日食べる?」ととても楽しみにしている様子でした。ぱんだ組もピーマンの種取りをしました。ピーマンを切るところから取り組み、猫の手で慎重に包丁を使いました。そして、ピーマンの種はなんと一粒ずつ丁寧に取って、「お米みたいだね」と話していました。
☆今月のレシピ今月のレシピきゅうりスティック☆
<材料:3歳児の1人分>
- きゅうり・・・30g
- みそ・・・・・1g
- さとう・・・・0.8g
- すりごま・・・0.8g
歯科衛生月間・食育月間にちなんで、ポリポリと噛めるきゅうりスティックはいかがでしょうか。甘いみそだれを作ればきゅうり以外の野菜(人参や大根)でも美味しくいただけます。みそだれは5倍、10倍と作りやすい量で作ってみてください。
- きゅうりはスティック状に切り、お子様が持ちやすい長さに調節します。
- みそ、さとう、すりごまを混ぜ合わせたらみそだれの完成です。
- みそだれをディップして召し上がれ。