おたよりinformation
ほけんだより 5月
新年度が始まってから1ヵ月が経ました。気持ちや日々の生活行動もお兄さんお姉さんになり、生活の中にも成長が見られるようになりました。心も身体も健康に過ごせるよう、保健活動を行いながら子供たち自身も健康を意識できるように保育に取り入れていきます。5月は休みも多く生活が乱れやすいため、ご自宅でも生活リズムを大切に過ごしてみてください。
とびひ(伝染性膿痂疹)
【とびひ】とは…?
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつしてしまう病気です。
【原因】はなんだろう…?
虫刺されやあせも・怪我など、皮膚の傷口から菌が入り込んでしまう事で感染します。
原因になる菌 : 黄色ブドウ球菌・化膿レンサ球菌
- 気を付けてほしいこと●
※一番大切なことは、普段からしっかり皮膚の保湿をすることです!
皮膚の大切な機能(バリア機能)が発揮するのは「皮膚がしっかりと保湿されている」事です。
※肌荒れ(虫刺され・乾燥肌・あせもなど)の状態が良くない場合は、早めに医療機関に
相談しましょう。虫刺さされやあせもは放置せず、しっかり皮膚を洗い流したりして清潔にして
とびひにならないように注意しましょう。
※肌が弱い子が増えていますので、皆さん皮膚ケアをしっかり行ってあげてください。肌が《しっとりぺたぺた》する程度が目安です。
ご自宅での虫除け予防は…
虫刺されは、かきこわしてしまってとびひになることがあります。早めのケアと予防を心がけましょう。
◎虫刺され予防◎
- 肌の露出をなるべく防ぐ
- 虫の多い時間帯や場所をなるべく避ける
- 虫除けグッズを使用する( ウェットティッシュタイプなど)
刺されてしまったら…
患部を洗って冷やす
薬を塗る
かきむしらないよう工夫する
虫刺されがひどくなる原因に
皮膚の乾燥があるので、今のうちからしっかりと皮膚の保湿をしておきましょう。
※保湿の程度が分からない場合は、お伝えいたしますので、ご相談ください。
保育園のワセリンで実際に子どもに保湿してお伝えします!
※「とびひ」の診断がついた場合は、登園届の提出が必要です。
保育園では、虫よけスプレー等は使用していません。必要であればおうちでの塗布や長袖長ズボンのご用意をお願いします。また、事故防止の為、
虫よけパッチ・かゆみどめパッチの貼付は禁止しています。