おたよりinformation
給食だより 5月
木々の若葉が目にまぶしい季節となり、風薫る5月となりました。
入園・進級して1ヶ月が過ぎ、新しい生活にも少しずつ慣れてきたでしょうか?
暖かい日が多くなり、厚手のコートを着なくても過ごし易くなってきましたね。ゴールデンウィークも間近です。今年はどこへお出かけするのかな?気候がよいと楽しみですね。
★こいのぼりと端午の節句に縁起の良い行事食★
端午の節句にこいのぼりを飾るのは、中国の故事「登竜門」が由来とされています。登竜門とは山奥にある流れの速い滝(竜門)を立派に登り切った「こい」が、龍(りゅう)になって天に上る話です。そのため「こい」は逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物として扱われています。また「こい」が沼でも池でも生きられる強い生命力を持っていることも理由のひとつです。
端午の節句の中でも今回は「魚」を紹介します。鯉?かと思いきや「カツオ」:旬であることに加え、「勝男」にちなんで、縁起が良いとされています。「ブリ」:成長に応じて名前が変わるので「出世魚」とよばれています。将来の活躍を願って食べるそうです。
★4月の食育報告★
りす組はアスパラに触れました。細くて長いアスパラを「なんだろう」と不思議いそうな顔で見つつ、一人ひとり触れることが出来ました。
こあら組はたまねぎの皮むきをして、調理のお手伝いです。初めての食育エプロンの姿がとても可愛らしく、たまねぎの皮を一枚一枚きれいにはがし、誇らしそうにしていました。
ぱんだ・きりん・くじら組はおにぎりづくりです。自分で具材を混ぜて、ラップの上からぎゅっぎゅっと握りました。一人ひとり個性的なおにぎりが出来ました。
<今月のレシピ 鶏のから揚げ>
<材料:3歳児の1人分>
- 鶏もも肉・・・・40g
- しょうゆ・・・・・1.5g
- しょうが・・・・・0.3g
- 片栗粉・・・・・・3g
- 揚げ油・・・・・適量
<作り方>
- 4~5㎝大に切った鶏肉を調味料につけこむ。
- 片栗粉をまぶし、180℃に熱した油できつね色になるまで揚げたら完成。
☆ご家族の方はニンニクを効かせておつまみに、ひと手間加えてねぎソースをかければ油林鶏に、タルタルソースをかければチキン南蛮になります。自由にアレンジしてピクニックのお弁当や、お友だちや家族が集まる席に一品いかがですか?