おたよりinformation
給食だより2月
寒さと共に乾燥した風が身にしみる今日この頃、毎年この時期にはノロウイルスなどの感染症が流行します。節分と共に「鬼は外!福は内!」と大きな声で豆まきをして、病気なんて吹き飛ばしたいですね。寒い季節こそ、お肉・お魚、野菜に果物、と色々な食材をまんべんなく食べて病気に負けない身体をつくりましょう!
1月の食育活動報告
ひよこ・りす組はれんこんに触れました。「おべんとうばこのうた」に「あなのあいたれんこんさん」と言うフレーズがあります。このフレーズに合わせ、穴を覗き込んでみたり、スライスした蓮根をポキポキとおってれんこんのしゃきしゃきとした感触を体験しました。
こあら・ぱんだ・きりん組は恵方巻づくりをしました。酢飯の酸っぱい香りを嗅いだり、巻きすを使って「よいっしょ!くるりん!」と海苔巻きを作ってくれました。いつもは苦手なきゅうりを食べられた子もおり、自分で作った海苔巻きは格別のようでした。
☆今年の節分は・・・☆
2025年の節分は2月2日(日)です!節分の日付は立春の影響を受けて変動します。2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。また立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しています。ところで、皆さん恵方巻は召し上がりますか?恵方を向いて巻き寿司を食べると縁起が良いと言われています。恵方とは、その年の幸運を司る神様のいる場所のことで、毎年変わり、今年は西南西になります。具材は七福神にあやかり7種類の具を入れるとよいとされ、卵、かんぴょう、でんぶ、きゅうり、しいたけ、あなご、高野豆腐などが用いられています。
今月のレシピ <米粉のブラウニー>
幼児の1人前
・絹ごし豆腐・・・300g ・米粉・・・・・・200g
・砂糖・・・・・・ 60g ・ココア・・・・ ・15g
・ベーキングパウダー・ ・8g ・サラダ油・・・・・・30g
< 作り方 >
- ボールに絹ごし豆腐を入れなめらかになるまで混ぜる。
- ①にサラダ油以外の材料を加え粉っぽさが無くなるくらいまでヘラの背でよく混ぜる。
- 全体が混ざったらサラダ油を加え、均一に混ぜる。
- クッキングシートを敷いた天板に流し込み、180度に余熱したオーブンで10分焼いたら完成。