おたよりinformation
給食だより 1月
あけましておめでとうございます。クリスマス、お正月とお家でのんびり過ごされた方も多いのではないでしょうか。
2025年もお子様の健やかな成長をサポートできるように、安心安全な食事提供に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
☆12月食育活動報告☆
ひよこ・りす組はほうれん草に触れ、ちぎって観察をしました。見たことの無いものを怖がってしまうこともあるのですが、日頃お散歩で草花に触れているおかげでしょうか。「はっぱ、はっぱ」と積極的に参加してくれました。こあら組もほうれん草の和え物づくりと題して、ほうれん草をちぎって調理のお手伝いをしてくれました。給食中に「これ作った。○○ちゃんも作った」と給食の一品を作ったことを教えてくれました。緑色の野菜が苦手な子も多いのですが、クッキングをきっかけに好きになってくれるといいなと、思っています。ぱんだ・きりん組は「フェルトで作ったおせち料理」のおもちゃでおせちの意味や詰め合わせごっこをしました。「えびの腰が曲がっているのは、腰が曲がるくらい長生きしましょう」って意味だよ、と知っている子もいて驚かされました。
☆朝ごはん☆
お正月などの長期休暇中は、ついつい夜遅くまで起きてしまいがちですが、今年の年末年始はいかがだったでしょうか?皆さんは保育園に通う時間と同じ時間に起床できたでしょうか?諸説ありますが、人間の体内リズムは実は25時間の為、地球の一日24時間リズムに合わせ、体の時間をリセットするために、朝日を浴びることはとても効果的だそうです。「年末年始には、前の日に遅くまで家族で起きていたから、起こすのはかわいそう」と、寝かせてしまうとどんどん体内リズムがずれて、お子様本人に疲れやダルさがたまってしまい、悪循環になってしまいます。ここはひとつ、本人の為と思って、起こしてあげましょう。もう一つ大切なことは、「朝ごはん」です。朝ごはんを食べる事によって、一日の活動力も得られますし、まだ消化器系が未発達のお子様は、朝食である程度しっかりした量を食べる事によって、排便が起こります。おにぎりとお味噌汁、トーストとスープと、朝食は定番メニューに決めてしまって十分です。一日の力の源になるように、朝ごはんはしっかり食べましょう!
今月のレシピ <かぼちゃあんこパイ>
<材料:1個分>
・かぼちゃ・・・・10g ・あんこ・・・・・・8g
・バター・・・・・・1g ・餃子の皮・・・1枚
・揚げ油・・・・・適量
<作り方>
- かぼちゃは柔らかく茹で、滑らかにつぶします。
- あんこ、かぼちゃ、溶かしバターを混ぜ、かぼちゃあんを作ります。
- 餃子の皮にかぼちゃあんを大さじ一杯ほど入れ、包みます。
- 170~180度の油で揚げ、きつね色になったら完成
たまには寒い冬に、しっかり甘いものはいかがでしょうか?