おたよりinformation

給食だより 12月

急に寒さが厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。昨今、徐々に気温が下がるのではなく、昨日まで半袖だったのに今日はダウンジャケットを着る。というくらい寒暖差の激しさを感じます。クリスマスもお正月も、もうすぐそこです。元気に楽しい年末年始が過ごせるように、鍋料理やシチューなど温かい食べ物を食べて、身体を冷やさないようにお気を付けください。

食育活動報告

0・1歳児は「きのこの株」に生えているしいたけを観察し、収穫体験をしました。大人が見てもきのこのおばけのようでちょっと怖いくらい大きなしいたけでしたが、子どもたちは楽しそうに収穫してくれました。こあら組はきのこご飯に使うきのこの準備(きのこちぎり)です。えのき、しめじ、と様々な形のきのこがありましたが、大きなしめじと小さなしめじを見つけ「お父さん、赤ちゃん」ときのこの家族にたとえている姿がとても可愛らしかったです。ぱんだ・きりん組はきのこ入りカレーライスづくりです。野菜を切ったり、お鍋で炒めてルーを加えて煮込んだりと、「これでお家でもカレーライス作りが出来ちゃうね」と積極的に参加してくれました。

冬至ってなぁに?

冬至は1年でもっとも昼が短く、翌日からまた少しずつ長くなっていくことから、「太陽が生まれ変わる日」とされていました。そのため、古くから世界各地で特別な風習がおこなわれています。ゆず湯に入る風習は江戸時代から始まり、ゆずの強い香りで邪気を祓い、運を呼び込む前に体を清めると考えられていました。また、「ん」がつく食べ物を食べると「運」を呼び込めると言われ、運盛り(うんもり)と呼ばれる縁起担ぎの習わしは、「ん」がふたつある食材は運気が2倍になるとされています。12月一般食献立下部に「ん」がふたつある食べ物の名前をのせました。よろしければご覧ください。

今月のレシピ〈スティック野菜〉

甘味噌の味が好評な一品でした。好き嫌いが分かれると思いますがたまにはマヨネーズではなく、お味噌はいかがでしょうか?とってもシンプルなので、メイン料理の添えにもなります。

幼児の1人前

  • きゅうり・・・・15g
  • にんじん・・・・15g
  • だいこん・・・・15g
  • みそ・・・・・・・2g
  • さとう・・・・・・2g

<作り方>

  1. 野菜を持ちやすいスティック状に切ります。
    ☆生食でもOKですが、気になるようでしたら、熱湯にさっとくぐらせます。
  2. みそとさとうを混ぜ合わせます。
  3. お皿に盛ったら完成。甘味噌をつけて召し上がれ。